プロが薦める「ご当地やきとり」の奥深き世界 その数は全国に30種類もある
埼玉県東松山市のみそだれや山口県長門市のガーリックパウダーは有名だが、他にも例えば長野県上田市では「美味だれ(おいだれ)」というニンニクしょうゆのタレをかけるご当地やきとりがある。
本来は卓上の坪に入っていて、提供されたやきとりを、大阪の串カツの如く、セルフでドボンとつけていたそうだが、衛生面を鑑みて、上にかけてから提供するのがスタンダードになったそうだ。
他にも、神奈川県横浜市の野毛では、辛みそをつけながら味わうのが一般的だったり、沖縄では特に屋台、もしくは屋台から進化したやきとり店舗で、タレや塩といった定番の味付け以外に、ニンニク、みそも選べたりするところが多い。
「見せ方の違い」でご当地やきとりを演出する地域もある。
例えば、栃木県栃木市の太平山。太平山神社を中心に11軒の茶店があり、こちらでは「やきとりと玉子焼き、お団子」の3点セットで提供される。出自は古く、その昔、夜泣きする鶏は災いを招く不吉なものとして、太平山に奉納する風習があったそう。奉納された鶏が産む卵を集めて玉子焼きを、鶏肉はやきとりにして供養したのが最初らしい。他にも、広島県呉市のやきとり店は必ずいけすがあり、魚の活き作りが味わえる。
串に刺さないやきとり
昨今のやきとり業界では「皿やきとり」という新概念が注目されつつある。前述のとおり、やきとりの定義は鶏に限らず豚などでも良いが、「串に刺す」と書かれている。にもかかわらず現実には串に刺してなく、皿に「焼いた鶏」が載っているご当地グルメも存在する。
最たる例が前述の愛媛県今治市。他にもこの系統は全国的にとても多い。例えば、北海道旭川市には「新子焼き」と呼ばれる若鶏の半身焼きが戦後からずっと提供され、人気を博している。香川県丸亀市を中心とした「骨付鳥」も、親鶏もしくは若鶏のもも肉をオーブンやフライパンで焼くスタイルで、この系統に属す。形状は異なるが、宮崎のもも焼きや、鹿児島のごて焼きも、骨付きもも肉を焼いたものだ。
そんなご当地やきとりだが、最後にひとつだけ「皿やきとり」に分類される特異なタイプを紹介しよう。それが愛媛県四国中央市の「四国中央やきとり」。発祥は川之江町で、この界隈では、鶏もも肉を油で揚げたものを「やきとり」と言い張っている。
もっとも最近は、さすがに「焼き」じゃないのにやきとりはマズいと、新たに「揚げ足鳥」というネーミングが考案された。だが、今でも「やきとり」で通じるのだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら