働き盛りの男性が陥る"かくあるべし思考"の弊害 周りにも義務感を押し付けて縛ることが多い

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

相手の考えを否定するのではなく、別の視点を提案することによって患者さん自身に自分の思考の偏りを認知してもらい、うつ症状の改善を目指すのです。こうした会話を続けていくことでたくさんあるはずの可能性に気づいてもらい、思考パターンをなるべく柔軟にしていく手助けをしています。

どんなときも、「この方法がダメだったら、あの方法を試してみよう」「この道もあるけど、あの道もある」というように、常に3つ4つは他の可能性を考えるくせをつけておくことが大事なのです。

また、日頃からすぐに実践できる方法として、常に「そうかもしれない」という思考パターンを自分にプラスすることも大事です。

たとえば、誰かが言った言葉やテレビや書籍、新聞、雑誌などに出ていたことを鵜吞みにはせず、「そうかもしれないけど、別の見方もあるよね」「そうとも限らないんじゃない?」と、他の考え方や可能性を探してみるのです。

また、保守的なメディアと革新的なメディアの両方に目を通すとか、正反対の論調の雑誌を読んでみるなど、一つの方向に縛られないようにすると思考の幅が格段に広がり、前頭葉が活性化します。

さらに、普段は見ないジャンルのドラマを見る、まったく読んだことのない哲学の本に挑戦するなど、積極的に興味の範囲を広げていくことも効果的です。

こうしたことの積み重ねによって、柔軟で前向きな考え方ができるようになっていくはずです。

本当の「勝ち負け」は誰にもわからない

「かくあるべし思考」の弊害は至るところに見られます。

たとえば、私の卒業した東大の医学部では「東大医学部を出たからには、大学教授にならないといけない」という「常識」がありました。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事