気まずい!日本人がはまる「和製英語」のワナ とんでもない意味になっていることも!

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

次も、よく間違いやすいケースです。

ムーディー=大人な雰囲気、ではない!

ムーディーなレストラン、ムーディーな音楽というとどんなイメージですか。日本語で使うこの「ムーディー」、ちょっと暗くてオトナな雰囲気といった感じでしょうか。英語にもmoodyという単語がありますが、実は日本的な感覚とは違う意味で使われています。具体的には、「気分にムラのある」という意味で使われるのです。通常、すぐに機嫌が悪くなったり怒ったりする様子を表します。この意味のズレから、ちょっと誤解が生じたことがありました。

あるメーカーで、研修のたびに上司の話をしてくれる研修生がいました。どうやらその上司、いつも機嫌が悪くてプリプリしては、なにかと部下に当たり散らしているとのこと。社内でも有名なのか、他の研修生も「ああ、あの人ねぇ」という感じの反応でした。Sounds like he is always moody.(どうやら、その人はいつも機嫌が悪いみたいだね)と筆者が言うとNo, he’s notという返事。

筆者の「おや?」という反応に、研修生も「あれ?」という表情。ちょっと考えて、日本語のムーディーと取り違えたのだとピンと来ました。尋ねてみると「オトナな雰囲気のムードのある素敵な人」という意味だと思ったとのことでした。

こんな話をすると、同じような経験があったと、同僚のアメリカ人女性教師が話してくれました。彼女は朝がとても苦手。I can be really moody in the morning.(朝は機嫌が悪いことがあるの)と研修で言ったら、日本人の研修生がニヤニヤとして、妙な反応をしたそう。どうもおかしいと思った彼女が、どういう意味なのか解ったかと聞くと、You are very sexy in the morning(朝はセクシー)と言われてビックリしたと大笑い。

My boss is moodyと言われても、間違っても「紹介して」なんて言ってはいけませんよ。

さて、いかがだったでしょうか。次回の記事では思わず爆笑してしまう、誤った和製英語の使い方について取り上げたいと思います。
 

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT