そう考えると、おおいに合点がいく。なにしろ、規則に従って行動していれば、たとえばノルウェーでは昇進するかもしれないけれど、ウズベキスタンでは永遠に権力が得られないことは請け合いなのだから。
権限のある地位に就いている人のうちには、真に素晴らしい人もいて、他者のために尽くし、利己的に振る舞ったりはしない。したがって、権力の魅力と、権力を握ることの影響とは、状況次第なのだ。
ありがたいことに、状況も制度も変えることができる。そこで朗報がある。私たちは、指導者が虐待的であるのが必然の世界に生きることを運命づけられてはいないのかもしれない。この世界は、正すことができるのかもしれない。
腐敗した行政職に引きつけられる学生
インドのベンガルール(旧称バンガロール)で行われたある調査が、そのような楽観的な見方を裏づける証拠を提供してくれる。
その調査を実施した研究者たちは、公共部門で贈収賄が日常茶飯事であるような場所では、どのような人が公務員のキャリアに引きつけられるかが知りたかった。
インドの行政職は、絶好の試験場を提供してくれた。腐敗がはびこっていることで悪名が高いからだ。ベンガルールで役人になれば、帳簿に記載されないような報酬を家に持ち帰る機会が得られることは、誰もが知っている。
2人の経済学者が企画した実験では、何百人もの大学生に、標準的なサイコロを42回振って、結果を記録するように求めた。どんなサイコロもそうなのだが、どの目が出るかはまったく運次第だった。
ただし、サイコロを振る前に、運良く大きい目が出れば多く報酬をもらえる、と学生たちに告げておいた。4や5や6の目が出れば、より多くの現金が手に入る、と。
だが、結果は自己申告なので、学生たちは出た目について噓をつくことができた。そして、多くの学生が現に噓をついた。全体の25%で6の目が記録され、1の目はたった10%でしか記録されなかった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら