石丸伸二的な話し方「石丸構文」堂々使う人の末路 本当に「論理思考力が高い人」ならどうするか
このように、相手の曖昧な口調を狙い撃ちしてマウントをとろうとする部下たち。もう少し空気を読んだり、忖度することも組織人として必要なのではないか、と思えたりする。
真に「論理思考力が高い」人は柔軟性がある
結論から書くと、「石丸構文」のような質問や発言をしていると、本人のためにならない。なぜなら論理思考力が高まらないからだ。
本当に論理思考力が高い人は「柔軟性」がある。将棋のプロで考えたらいい。目先の「歩」が欲しいからといって、自分の駒を動かしていいわけがない。一手、二手先を読んで駒を動かさなければ勝てない。
いったん右に移動させよう。いったん後ろに下がろう。すると相手はこのように出てくるから、次はこの手を打とう、と先読みするはずだ。だから論理思考力が高い人は、
「相手が言っていることは間違っているが、ここはいったん引こう」
「この件に関してはいったん承諾するが、あとで課長に釘を刺しておこう」
など「妥協点」や「落としどころ」を探るのだ。組織で働いているのなら、なおさらのことだ。
以下の4つのパターンで考えてみよう。
(2)Win-Lose:自分が勝ち、相手は負ける
(3)Lose-Win:自分が負けて、相手が勝つ
(4)Lose-Lose:相手が負けて、自分も負ける
マウントをとって優位に立とうと考える人は、「(2)Win-Lose」が一番成果が最大化すると思い込んでいるだろう。
しかし、それは勘違いだ。あまりに相手を打ち負かそうとしていると、自分まで負ける「(4)Lose-Lose」という最悪な結果になることもある。
相手も勝たせて自分も勝ったほうが、自分が手に入れる成果は大きくなるものだ。だからベストは「(1)Win-Win」。
松下幸之助氏も稲盛和夫氏も「利他の心」がないと商売はうまくいかないと説いた。本当に論理思考力が高い人はそれを理解している。
そして、そういう人たちは、必要あればプライドを捨てて謝罪することもできるし、相手に優越感を持ってもらうための配慮もできる。
面白半分に「石丸構文」を真似るのはいい。しかし優越感に浸るためならやめよう。ビジネスにおいての原理原則は「相手の立場に立って考える」だからだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら