「線状降水帯」ってそもそも何?なぜキケン? 予測精度の向上も、これからの季節は要警戒

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
近年、耳にすることが増えた「線状降水帯」について気象予報士が解説します(写真:Graphs/PIXTA)

顕著な大雨をもたらす危険なものとして、近年注目が高まっているのが「線状降水帯」です。

線状降水帯が発生すると、大雨による災害が起こるリスクが急激に高まります。今年からは、線状降水帯の予測情報がより詳細に伝えられるようになりました。

線状降水帯はどのような状況で発生しやすいのか、私たちは大雨に関する情報をどう受け取って行動につなげればいいのかを解説します。

【写真・画像】線状降水帯に関係する天気図や写真、発生のメカニズム(8枚)

「線状降水帯」という言葉が注目されるようになったきっかけは、10年前の2014年に広島県で大きな被害をもたらした「平成26年8月豪雨」でしょう。広島県の住宅地で、大規模な土砂災害が多数発生した大雨です。

線状降水帯
「平成26年8月豪雨」広島県広島市の土砂災害(出典:気象庁)

その後も、2015年に関東平野を流れる鬼怒川が決壊した「平成27年9月関東・東北豪雨」、2017年に福岡県と大分県を中心に大雨となった「平成29年7月九州北部豪雨」、2018年に過去最多の11府県に大雨特別警報が発表されて死者200人以上を出した「平成30年7月豪雨(西日本豪雨)」、2020年に球磨(くま)川(熊本県)や飛騨川(岐阜県)など大河川の氾濫が相次いだ「令和2年7月豪雨」などでも、線状降水帯が発生して大雨になったことが伝えられました。

線状降水帯
「平成30年7月豪雨(西日本豪雨)」の3D降雨分布(出典:作成/防災科学技術研究所、データ/国土交通省および気象庁)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事