「雨水で作ったビール」飲んだ人が口々に言った事 都会の雨水はビールづくりに向いているのか

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

雨水バーで飲みものづくりを担当していた鈴木渉さんは「いろいろな飲みものが雨水でできたが、ビールだけは既製品に頼らざるをえない。そろそろビールがつくれないか」と感じていたという。ちなみに鈴木さんもビール飲みたさから、こう思ったわけではない。鈴木さんも尾崎さん同様、酒がまったく飲めない。

機は熟した。今年3月、ついにクラウドファンディングをスタート。「春の天の水で乾杯!東京産雨水クラフトビールをつくる」プロジェクトには、85人の支援者から130万5000円が集まった。4月には関係者と支援者でビールの味を選定し、いよいよ集めた雨320Lを醸造所に運びこんだ。

糖化のスピードが速かった

今回、醸造を担当したのは能村夏丘さん(株式会社麦酒企画創業者・取締役)。普段は仕込み水に沸かした水道水を使っているが、雨水を初めて飲んだとき、「優しく丸い味わいに感動し、ビールの仕込み水として使える」と思ったそうだ。

醸造を担当したのは能村夏丘さん(中央、写真:雨水ドリンクプロジェクト)

実際に仕込んでみると、通常の水道水での仕込みに加え、糖化のスピードが速く、麦の成分を効率よく抽出できることもわかった。これは雨水の硬度の低さと関係しているのだろう。

能村さんは、都会で醸造している限り、原材料(麦芽、ホップ、水、酵母)を地元で入手することはできないと、あきらめていたそうだ。仕込み水となる水道水は、利根川、荒川、多摩川など、関東広域から集まってくる。

だが、雨水を仕込み水にできるなら醸造所の屋根に降った雨をビールに使うことができる。仕込み水の自給自足だって可能性がある。

醸造中(写真提供:雨水プロジェクト)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事