ワンオペ育児・家事解消に「チーム家事」の考え方 シュフ型、担当型など4つのスタイルに分類

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
家事を分担している夫婦
それぞれのスタイルで「チーム家事」を取り入れてみませんか(写真:kapinon / PIXTA)
共働き家庭は当たり前のものになりつつありますが、家事や育児を担当するのが、どちらか一方に偏りがち、という家庭も多いことでしょう。そこで「ワンオペ」解消のため、家事シェア研究家・三木智有さんが提唱する「チーム家事」の考えを取り入れてみませんか(本記事は三木さんの著書『家族全員自分で動く チーム家事 日本唯一の家事シェア専門家が導き出した』より一部を抜粋、再編集したものです)。

チーム家事が家族の人生をより自由にする

「チーム家事」とは、家事育児がワンオペではなく、チーム化された状態を指します。つまり家事育児をひとりに頼り切らない状態をつくることです。

チーム家事がもたらしてくれる最大の恩恵は夫婦で力を合わせてつくる、自分らしく豊かな日々です。

朝目覚めたらゆっくりと朝日を浴びて、温かいお茶を飲む……なんてのは夢のまた夢。覚醒とともにキッチンで朝食をつくり、洗濯機を回し、子どもたちを起こし、ご飯を食べさせ、叱咤激励しながら朝の支度を促し、家を出る頃にはすでにひと仕事終えたような疲労感。

この家庭内戦争は帰宅後も待っています。夕飯をつくり、子どもに食べさせ、片付けをし、お風呂に入れて……。1日の中で、わずか30分でいい、自分らしく好きに過ごせる時間がほしい。そんな悲鳴は、今や世界中にあふれかえっています。

この戦場にいるような日々の慌ただしさは、ワーキングマザーだけの問題でしょうか。

たしかに仕事と家庭の両立という最前線に立ち、毎日家庭を回しているのはワーキングマザーが多いでしょう。でも、問題はワーキングマザーであることではありません。解消するべきは「ワンオペ状態」なのです。

「仕事と家庭の両立」という理想は、社会の問題である側面がおおいにあります。残業体質な働き方、待機児童が多く保育園に入れられない、預けられても子どもの発熱などの急なトラブル対応に追われ、小学校に入れば「小1の壁」もあります。

【画像6枚】「チーム家事」4つのスタイルをイラストでチェック!
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事