定子の面子崩す「道長の策略」まさかの人物の憤慨 道長と近しい人も、数々の行いに苦言を呈した

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

道長としても、一条天皇の暴走を止めらなかったとして、自身の求心力が失われていくのは避けたいところ。なんとか中宮の定子に対抗すべく打った手は、自身の娘・彰子の入内であった。

ただ、前述したように、一条天皇には定子以外にも女御がおり、道長からすれば、娘・彰子のライバルとなる存在は、定子だけではなかった。

さらにいえば、道長にとって、兄の道隆の娘である定子は姪にあたり、姉の詮子の息子である一条天皇は甥にあたる。もし、娘の彰子が一条天皇の子をみごもらなかった場合は、定子との間に生まれた敦康に天皇になってもらったほうが、ほかの女御との間に生まれた子が天皇になるよりも、はるかにマシである。

そのため、道長は「娘の彰子が一条天皇との間に子を成す」というAプランの実現を目指しながら、かなわなかった場合のBプランを考えて、一条天皇と定子との間に生まれた敦康を後見人として支えている。

前代未聞の行啓となったワケ

何かとうるさい実資からすれば、Aプランのほうを支持しそうなものである。なにしろ、一条天皇と定子の関係をあれだけ疑問視していたのだ。道長の娘・彰子が懐妊して、その子がゆくゆくは天皇となれば、宮中の秩序は保たれる。

だが、ここが面白いところなのだが、実資はいつも道長に味方したわけではなかった。むしろ、たびたび反発の姿勢を示している。

長保元(999)年8月9日、定子が2人目の子を産気づいたときのことだ。本来ならば、懐妊した后は里邸に移ることになるが、定子の場合は、里邸である二条宮が「長徳の変」のあとに焼失してしまっている。

そのため、職曹司から平生昌の自宅へと移されることになった。平生昌とは、中宮に関する事務を行う「中宮職」で三等官にあたる「大進」を務めていた人物である。

中宮を自宅に招くことができるような身分ではなかったが、それなりの地位にある公卿たちはみな、道長の不興を買うのを恐れて、受け入れを拒んだようだ。

ほかに受け入れ先がないがために、選ばれることになった平生昌のほうも、大変だったらしい。平生昌の自宅には皇族を迎える門がなく、板門屋という簡素な門から、出入りしてもらわなければならなかった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT