入社して「もう辞めたい」転職したい若手の盲点 根本原因理解しないと、次の職場も同じ状況に

✎ 1〜 ✎ 320 ✎ 321 ✎ 322 ✎ 323
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

新卒の場合、社会人経験はおろか、働くという経験もないに等しい状態で就職先を選ぶわけです。通っている学校によっては、そもそも選択肢も限られてくるでしょう。情報も限定的ですし、さらに言うと人生において大きな判断をした経験もない、という状態で選んだ職場ですから、転職を考えるのは当然と言えば当然です。

そして今の時代のようにスピード感が何事にも求められる社会においては、3年も待っていてはもはや化石となってしまうような業界や職種もあるのです。

したがって、行動を起こすのは早いほうがよい、ということになります。

ただしその行動が転職、というわかりやすい変化を狙う行動だけではよくないと思います。

転職してもまたモヤモヤを繰り返す

現状を変えたい、というとヒトはわかりやすい選択肢(この場合は転職)を選びがちですが、「なぜ自分はこのような現状に陥っているのか」「なにがいけなかったのか」などと、根本の原因を把握することなく、行動に移すのは非常に危険です。

「現状の仕事や職場がなんとなく気に食わない、または自分に合わないから転職しよう」というケースでは、多くの場合、転職先でも同じようなモヤモヤを抱えて過ごすことになります。

なぜかというと、モヤモヤの根本の原因を理解していないからです。

表面的には転職という行動を通じて「職場が変わった」という事象を作りだしていますが、ではなにが変わったのかというと「職場という箱」だけであり、ほかは何も変わらない、という状態だったりします。そうすると時間が経つことで、またモヤモヤ感を感じるようになる、というわけです。

ようは根本の原因を理解して現状を変えることなく、表面的に変わりやすい選択肢を選ぶというのは「問題の先送り」でしかないのです。

MRさんのケースでは、「思い描いていたものと違う」ということなので、では思い描いていた理想の姿は具体的に何か、現状の何が具体的に理想と違っているのか、そしてそれは自分の行動や提案などを通じて変えることができないものなのか、その理想とする姿を実現できる職場は今の職場ではなく外に存在するのか、などをとことん考えてみましょう。

これが先ほど申しあげた、根本の原因を探る、ということにつながります。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事