するとさらに、今度は木村さんのゴールデンレトリバーが登場します。すると、また比較争いが起こります。トイプの内田さんは「よくあんな大きな犬飼うわね〜。餌代かかるし、信じられない」と。しかし、トイプもゴールデンも一段上に上がって見れば、「犬」というカテゴリーになります。“同じ”部類です。
このように、「チワワ→小型犬→犬→哺乳類→脊椎動物→動物→生物」と上がっていくことを「抽象度が上がる」といいます。つまり共通部分を見抜いていくことで、抽象度は上がっていきます。
これを、算数に当てはめてみましょう。問題集1ページに10問の問題があったとします。抽象度の低い子は、すべて10問とも別々の問題と思っています。「これは、分数が出ている。これは小数があって、この問題は分数と小数があって」と。しかし、抽象度の高い子は、これらすべて10問の問題は“同じ”であることが見えています。ただ、違いも認識できています。この問題は分数、この問題は小数という表面的に形が違っているけど、「やっていることは同じ」であると“見えて”いるのです。
国語に当てはめてみるとこうなります。例えば国語の説明文。1つの段落で言いたいことは通常1つしかありません。抽象度の低い子は、書かれている文章の用語が違っているし、構造が違っているから、すべて違っていることが書いてあると錯覚しています。だから字ヅラを追い、設問では答え探しが始まります。しかし、抽象度の高い子は、表面的な形は違っていても、「言っていることは同じ」ということが“見えて”います。
抽象度が高い子は、上から物事が見える
このような見え方、感じ方ができているかどうかは、はたから見てもわかりません。ただ問題を解いている、文章を読んでいるとしか見えないからです。しかし、実態は、まったく異なります。抽象度が高い子は、上から物事が見えるので、ポイントを即つかんでしまいます。
では、抽象度を上げるにはどうすればいいでしょうか。ここでもある問いかけをしていきます。そのマジックワードは「要するにどういうこと?」という問いです。「要するに?」と聞かれると、人はまとめ出します。まとめるということは、たくさんある情報を簡潔にまとめて「抽象化」するということです。
国語の文章でも、「この段落は要するに何の話?」と問われれば、自然と単純化した言葉でまとめるはずです。これが抽象度を上げるプロセスです。子どもが小さいうちは「要するに?」の意味がわからないこともあるので、そのときは「何が似ていると思う?」と共通部分を見抜かせる問いを投げかけます。共通部分がわかると抽象度が上がっていきます。
以上、3つの共通点についてお話ししてきました。ここに書いた項目が小学生のときにまだできなくても中学に入ってから急激に伸びる子もたくさんいますので、できなくても心配しなくて大丈夫です。問いかけを日常の中で時折入れていくことで、子どもの頭脳は動き出しますので、参考にしてみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら