伝説のバンドに東大生の私が学んだ「生きる価値」 肩書を取られたら何も残らないちっぽけさを痛感

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

私は肩書を失う恐怖をつうじて、2人の愛と苦しみを知った。だから、生きよう、貧しくとも3人で生きていこう、と態度を決めた。そんな私たちを、たまたま待っていたのが、友人による支援という<幸運>だった。

私が若いころとはちがい、さまざまな支援の仕組みができた。家族と苦労を分かち合うのは美談かもしれないが、しなくてよい苦労はすべきではない。いまは、「だれかに頼る」という態度決定だって選択肢の1つだし、むしろその決断は素晴らしいものだ。

だが、大切なのは、いずれにしても、苦しみそのものに意味を見いだし、生きるという選択をするからこそ、私たちは頼れるだれかと出会い、幸せになれる、ということだ。

行きづらさには必ず何かの意味がある

努力は大事だ。運命には逆らえない。そして、苦しみのなかで<態度>を決める覚悟はつらいものだ。命は生きづらさに満ちている。

この連載の記事はこちらから

でも、その生きづらさには、必ず、何かの意味がある。生きて、生きることの意味を考えるからこそ、私たちは自分を取り巻いている<価値>に気づくことができる。

生きるのは苦しいから死ぬ、じゃいけない。苦しいからこそ、生きて、考えよう。生きづらさの意味を。そして触れよう。生きることの価値に。

井手 英策 慶應義塾大学経済学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いで えいさく / Eisaku Ide

1972年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。日本銀行金融研究所、東北学院大学、横浜国立大学を経て、現在、慶應義塾大学経済学部教授。専門は財政社会学。総務省、全国知事会、全国市長会、日本医師会、連合総研等の各種委員のほか、小田原市生活保護行政のあり方検討会座長、朝日新聞論壇委員、毎日新聞時論フォーラム委員なども歴任。著書に『幸福の増税論 財政はだれのために』(岩波新書)、『いまこそ税と社会保障の話をしよう!』『18歳からの格差論』(東洋経済新報社)ほか多数。2015年大佛次郎論壇賞、2016年慶應義塾賞を受賞。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT