溺れる人を助けようと夫は川へーー。"救助死"で夫を亡くした女性が訴える《水辺の危険と命の守り方》、水難事故は夏だけじゃない

筆者は2012年4月21日土曜日、大阪府北部を流れる一級河川・安威川で発生した水難事故で当時34歳の夫を亡くした。夫はいわゆる「救助死」だった。
その日は天気も良く、平年の5月上旬の気温まで上がっていた。午後2時頃、近隣に住む小学生3人と中学生1人が川に入って遊んでいたところ、ブロックのすぐ下流にある深みにはまって溺れた。
偶然河川敷をジョギングしていた夫が子どもたちを見つけ助けに入ったものの、同じく深みにはまって亡くなってしまった。
夫は休みの日にジョギングをする習慣があり、その日もいつもと同じように家を出たのだが、そのわずか20分後の出来事だった。溺れた中学生も数日後に亡くなった。
救助死を美談にしないでほしい
その日は夕方から外出の予定があった。だが、夫は出発の時間になっても帰って来ず、携帯電話も自宅に置いていたため連絡が取れなかった。筆者は、夫がケガや体調不良で救急搬送されたのではないかと不安になり消防署に問い合わせた。
30代、177センチ、80キロ…という特徴を伝えたところ、先方がただならぬ様子になり、電話は何箇所かに転送された。最後に転送されたのは救急病院だったと記憶している。
そこで「そのような方は確かに運ばれていますが、すでにお亡くなりになっています」と告げられたのだ。
夫だと直感した。しかし「川で子どもさんを助けようとして溺れ、お亡くなりになりました」と説明を聞いても、何が起きたのか意味が分からなかった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら