脳出血で倒れた30代男性、自ら死を願った驚愕理由 「長生きしたら不幸」と思えてしまう日本の問題点

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「日本には悲惨があふれかえっている」と井手英策・慶大教授が語る理由は?(写真:マハロ/PIXTA)
財政社会学者の井手英策さんは、ラ・サール高校→東京大学→東大大学院→慶應義塾大学教授と、絵に描いたようなエリート街道を進んできました。が、その歩みは決して順風満帆だったわけではありません。
貧しい母子家庭に生まれ、母と叔母に育てられた井手さん。勉強机は母が経営するスナックのカウンターでした。井手さんを大学、大学院に行かせるために母と叔母は大きな借金を抱え、その返済をめぐって井手さんは反社会的勢力に連れ去られたこともあります。それらの経験が、井手さんが提唱し、政治の世界で話題になっている「ベーシックサービス」の原点となっています。
勤勉に働き、倹約、貯蓄を行うことで将来不安に備えるという「自己責任」論がはびこる日本。ただ、「自己責任で生きていくための前提条件である経済成長、所得の増大が困難になり、自己責任の美徳が社会に深刻な分断を生み出し、生きづらい社会を生み出している」と井手さんは指摘します。
「引き裂かれた社会」を変えていくために大事な視点を、井手さんが日常での気づき、実体験をまじえながらつづる連載「Lens―何かにモヤモヤしている人たちへ―」(毎週日曜日配信)。第2回のテーマは「愛する人の死」です。

介護疲れの殺人や心中は8日に1件

テレビやネットでニュースを見ていると、老老介護に疲れてしまい、配偶者や親と無理心中を図った、という事件をしばしば目にする。

ある統計によると、介護疲れの殺人や心中は8日に1件も起きているそうだ。もしそうなら、私たちは悲惨があふれかえる国を生きていることになる。

あふれかえる悲惨――そうなのだ。介護をめぐるさまざまな問題は、私にもまったく他人事ではなかった。母と叔母は認知症だった。特に、母の病状は進行が早く、晩年は、聞こえない、話せない、歩けない、の三重苦が重なっていた。

不安と背中合わせではあったが、姉夫婦が2人と同居してくれていたのが救いだった。家族で帰省すると、そのお礼に、ではないが、必ずみんなで食事に出かけることにしていた。

次ページ母の聞こえの悪さは急速に進んでいた
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事