国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」 大学はただ「ピーピー騒いでいるだけ」なのか

✎ 1〜 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 最新
拡大
縮小

2023年2月には、すでに2019年に授業料値上げに踏み切った東京藝術大学が、それでもまだ財政難にあえぎ、なんと学生の練習用ピアノ5台を24万円で売却したという、衝撃的な報が飛び交った。

調律費などの維持費を含めて高く見積もっても、せいぜい100万円程度であろう。明治以来、我が国の芸術をリードしてきた、あの東京藝術大学が、わずか100万円程度の経費削減のために、よりによってピアノを売却したのである。

続いて、同年10月には、金沢大学がキャンパスのトイレ改修費用を、クラウドファンディングで募集した。目標額は300万円。もはや国立大学には、トイレを直す300万円の金さえないのだ。SNSでは「どんだけお金ないのよ……」という驚きの声がもれていたようだが、無理もない。まさか、国立大学がここまで追い込まれているとは、ふつうの国民は想像だにしないだろう。しかし、これが現実なのである。

それでも大学は「ピーピー騒いでいるだけ」

ところが、である。

国立大学をここまで追い込んでおきながら、それでも政府は、「絶対に運営費交付金は増やさない」という姿勢を崩さない。

コロナ禍やインフレの前のことではあるが、近年の強権的な大学改革を推進してきた、通称「チーム甘利」のリーダーである自民党の甘利明氏は、2019年、あるインタビューに答えて、こう発言している。

世界の大学を見ても、スズメの子のように口をあけて、親スズメが餌を運んでくれるのを待っている大学はない。お金というと「運営費交付金を増やせ」の合唱だけだ。国家予算はべらぼうには増えていないのに。〔……〕日本の国立大学は、スズメの子から卒業できていない。口を開けて親が餌を運んでくるのを待って、少ないと「親の働きが悪い」とピーピー騒いでいるだけなんだ。

まともに研究できないどころか、トイレを直す金さえないほど困窮しても、大学はただ「ピーピー騒いでいるだけ」なのである。

ピーピー泣いている暇があったら、1円でも多く自前で金を稼いでこい。学生からもっと授業料をふんだくればよいではないか。

次ページ「大学改革」の「黒幕」とは
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT