官製改革で疲弊する大学はどう変わるべきか。大学の歴史に詳しい竹内氏に聞いた。
──竹内さんは「大学と文科省は共犯関係だ」と指摘します。
大学は財源拡大や社会貢献、ガバナンス強化を求める政府主導の改革への対応に精いっぱいで、研究や教育の質を向上させるという本来の目標に集中できていない。
大学に裁量権を与えず、補助金を餌に改革を強いる政府も問題だが、大学側も改革への不満やその代替案をはっきりと表明してこなかった。その意味で文科省と大学は共犯関係にある。かつては、大学側も政府からの不当な介入には断固反対してきた。それが今や大学は「へたれ」ているような状況だ。政府から見くびられ「図に乗った」改革に振り回されている。
改革にはメリットもデメリットもあるが、きちんと政策評価されてこなかった。そこを精査し、今後の改革に生かす必要がある。
大学が文科省に忖度
──今回の卓越大制度でも大学が振り回されています。
一連の改革により助成事業などの競争的資金を獲得するため大学が文科省に忖度(そんたく)するようになった。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら