最新!「総資産が多い私立大学ランキング」TOP200 キャンパス「資産」が受験生らへの魅力に直結

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小

総資産が多い大学の特徴とは?

私立大学でもっとも総資産を有する日本大学。各地にキャンパスがあるが、本部は東京・市ケ谷駅のすぐ近くにある (撮影:尾形文繁)

特集「本当に強い大学」の他の記事を読む

私立大学が都市部にキャンパスを新設、移転する動きが相次いでいる。

2022年10月、東北学院大学は仙台駅近くに五橋キャンパスを新設した。郊外にある泉区のキャンパスと多賀城市のキャンパスを新キャンパスに集約し、2023年4月から新キャンパスで授業を開始する。

中央大学は、東京都文京区の地下鉄茗荷谷駅の近くに、茗荷谷キャンパスを2023年4月に開設する。それまで多摩キャンパスで学んでいた法学部1~4年生全員が、同キャンパスに移転することになる。

また、神奈川大学は2021年にみなとみらいキャンパスを、関東学院大学も2022年に横浜・関内キャンパスを新設するなど、よりアクセスのいい立地にキャンパスを設立する動きが目立つ。

その理由は、好アクセスが志願者数増加につながるから。相場より高い金額で条件のよい土地を購入する大学も少なくない。

学ぶ場であるキャンパスに多額の投資

私立大学がキャンパスに多額の資金を投じていることは、各大学の貸借対照表からもうかがえる。私立大学の総資産に占める有形固定資産の割合は平均6割程度で、そのほとんどは土地や建物で構成されている。では、大学の資産はどの程度の規模になっているのだろうか。

東洋経済では、各大学法人の財務状況をまとめた「私立大学財政データ」を作成している。その2021年度のデータから「私立大学総資産ランキング」をつくった。総資産に加え、前期比の総資産増減率、企業の売上高に相当する「事業活動収入」も合わせて記載した。ランキングを見ながら、大学の資産規模や特徴を見ていきたい。

ランキング対象の学校法人は、財務状況を確認できる665法人で、短大や大学院大学を運営している学校法人も含まれる。国公立大学は会計基準が異なるため、このランキングの対象にはしていない。また決算期は2021年度(2022年3月期)のものとなっている。

次ページ1位は日本大学
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
本当に強い大学
首都圏、東海、関西、「お買い得」の大学を探せ
「工学=男性」は過去に、STEM人材を増やせ
大学経営を私物化、再発防止策で変わるのか
本格化する改革論議、教育現場からは混乱も
不動の1位を守った東大、慶応の順位が上昇
12の学部系統別でみる大学・学部の人材育成力
1位、2位は国立の工学系大学、女子大も目立つ
MARCHや国公立大学に対抗できるところもある
「関関同立」や「産近甲龍」に匹敵する大学も
核になっている大学は愛知大、名城大、中京大
北海道、東北、中国・四国、九州・沖縄地区を解説
1位は順天堂大。付属病院持つ大学が上位独占
最新!「総資産が多い私立大学ランキング」TOP200
キャンパス「資産」が受験生らへの魅力に直結
「補助金が多い私立大学法人ランキング」TOP200
1位は東海大学、コロナ禍の影響により補助金増加
「補助金依存度」が高い私立大学法人ランキング
子育て、介護…上位は福祉系の学校法人が占める
寄付金収入が多い私立大学ランキングTOP200
トップは慶應、2位早大、3位は創価大と永守学園
利益を確保している私立大学ランキングTOP200
1位は川崎医科大、コロナ関連補助金が押し上げ
「利益率が高い私立大学」ランキングトップ200
10%以上理想だが教育研究投資とのバランス大事
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内