私立大では多数派になった「総合型選抜」。最新の序列と特色を理解すれば、自分に合った「年内入試」が見つかる。
慶應義塾大学総合政策学部、環境情報学部が1990年、他大学に先駆けて導入し、全国の大学に広がった総合型選抜試験(旧AO入試)。
近年は、受験生の「多面的評価」を促す大学入試改革が進行する中、国立大学協会が、入学者の30%を総合型選抜・学校推薦型選抜にすることを目標にするなど、その役割が見直されつつある。
現在、一般選抜(一般入試)による私立大学入学者は少数派となり、いわゆる「年内入試」といわれる総合型選抜・学校推薦型選抜の入学者が過半数となっている。
最難関の大学においても、一般選抜では測れない優れた入学者の獲得のために、総合型選抜を積極的に活用する動きが見られるようになってきた。

![本当に強い大学2023 (週刊東洋経済臨時増刊)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51kXyeprtuL._SL500_.jpg)


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら