有料会員限定

有名大学最新動向総まくり【関西圏大学編】 立命大は24年に2学部移転、龍谷大は心理学部新設

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 最新
拡大
縮小

関関同立、産近甲龍の動向。

関西学院大学は学生寮とインキュベーション施設の複合施設を整備中 (写真:関西学院大学)

特集「本当に強い大学」の他の記事を読む

少子化が進み大学の募集停止が相次ぐなか、政府は理系強化の方針を打ち出す。ターニングポイントを迎える中、大学側はどう対応すのか、そして実力を発揮する「本当に強い大学」はどこか? 「週刊東洋経済」では臨時増刊『本当に強い大学2023』を発売(アマゾンでの購入はこちらから)。今の大学がわかる受験生・親世代必読の1冊だ。その誌面から抜粋した記事をお届けする。
本当に強い大学2023 (週刊東洋経済臨時増刊)[雑誌]
『本当に強い大学2023 (週刊東洋経済臨時増刊)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

有名大学の学部・学科の新設や移転、建築物の着工・竣工、教育や入試の新たな試みなど、最新動向を伝える。ここでは、関関同立、産近甲龍の8大学を取り上げる。

関西学院大学では、神戸三田キャンパスの新校舎「Ⅷ号館」が2022年9月に完成。2025年4月には、同キャンパスから徒歩10分の場所に、学生寮とインキュベーション施設の複合施設を開設する。起業を志す人々と企業や地域住民との交流の場を寮と併設することにより、学生も起業家と触れ合い、アントレプレナーシップを養う効果が期待できる。

関西大学は2023年4月に、1・2年次生を対象としたキャリア形成支援プログラムの一環として、「産学連携型ジョブシャドウイングプログラム」を実施した。代表学生が大手電機メーカーの仕事に密着。商談現場の観察や質疑応答などを行った動画を、1・2年次生に配信した。低学年のうちに働くイメージを具現化させ、インターンや就活が始まる前にキャリア観の早期形成を促す取り組みだ。

同志社大の新図書館着工

次ページ立命館大の動き
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
本当に強い大学
首都圏、東海、関西、「お買い得」の大学を探せ
「工学=男性」は過去に、STEM人材を増やせ
大学経営を私物化、再発防止策で変わるのか
本格化する改革論議、教育現場からは混乱も
不動の1位を守った東大、慶応の順位が上昇
12の学部系統別でみる大学・学部の人材育成力
1位、2位は国立の工学系大学、女子大も目立つ
MARCHや国公立大学に対抗できるところもある
「関関同立」や「産近甲龍」に匹敵する大学も
核になっている大学は愛知大、名城大、中京大
北海道、東北、中国・四国、九州・沖縄地区を解説
1位は順天堂大。付属病院持つ大学が上位独占
キャンパス「資産」が受験生らへの魅力に直結
1位は東海大学、コロナ禍の影響により補助金増加
子育て、介護…上位は福祉系の学校法人が占める
トップは慶應、2位早大、3位は創価大と永守学園
1位は川崎医科大、コロナ関連補助金が押し上げ
10%以上理想だが教育研究投資とのバランス大事
移行期間で新科目・情報は「0点配点」措置の大学も
3000億円の基金創設し成長分野への学部転換支援
ほかの専門分野との掛け合わせがトレンド
一橋はデータ系学部新設、東工大は女子枠設ける
中大は「都心回帰」実現、理科大の学部再編続く
立命大は24年に2学部移転、龍谷大は心理学部新設
東工大と医科歯科大が統合し「東京科学大」誕生へ
厳しい環境が続く日本の大学の現状と今後は
課題解決より広報活動の一環と考えていないか
独自評価で総合ランキング。不動の1位は東大
有名400社就職率、難関業界等への就職実績
警察官や自衛官を目指すなら日本文化大学
早稲田が慶應を逆転、武蔵大はGMARCH入り?
別格の関西国立御三家に私立は同志社がトップ
将来性、指導難度…自分に合った「年内入試」は?
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内