早慶上理、MARCH、日東駒専の最新動向。

有名大学の学部・学科の新設や移転、建築物の着工・竣工、教育や入試の新たな試みなど、最新動向を伝える。ここでは、早慶上理、MARCH、日東駒専といった。首都圏所在の13大学を取り上げる。
早稲田大学は、西早稲田キャンパスの整備を段階的に進め、理工系最先端の研究教育施設構築を目指す。一方、早稲田キャンパスでは地上16階の新9号館(仮称)の建設に着手。教育・総合科学学術院の教育環境を充実させる。
また2023年度入試から教育学部の一般選抜を刷新。大学入学共通テスト5教科7~8科目と独自試験の合計点で選抜する方式などが導入された。
慶應義塾大学は「暮らしながら学ぶ、学びながら暮らす」をコンセプトにした国際学生寮、「H(イータ)ヴィレッジ」を2023年3月に開寮した。同大学初となるオンキャンパス型(キャンパス敷地内に設置)の寮で、5人1室のユニット型居室に留学生と日本人学生が混住、日常生活を通して異文化理解を深められる。
上智大はDS研究科設置
上智大学は2022年4月から全新入生必修の入学前準備科目「学びを学ぶ」を導入。教育精神や学修計画の立て方を学び、1年次から目的意識を持って履修できるようにする。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら