データサイエンス学部の設立が相次いでいる。

一橋大学は東本館をインキュベーション・交流施設に改修する(撮影:尾形文繁)
少子化が進み大学の募集停止が相次ぐなか、政府は理系強化の方針を打ち出す。ターニングポイントを迎える中、大学側はどう対応すのか、そして実力を発揮する「本当に強い大学」はどこか? 「週刊東洋経済」では臨時増刊『本当に強い大学2023』を発売(アマゾンでの購入はこちらから)。今の大学がわかる受験生・親世代必読の1冊だ。その誌面から記事を「データサイエンス学部」に関する記事をお届けする。
データサイエンス(DS)を専門に扱う学部や学科が急増している。2017年に滋賀大学が日本初のデータサイエンス学部を設置すると、2021年以降に新設ラッシュが起こり、2023年だけでも10大学以上が学部や学科、コースなどを新設した。
「最近は『データサイエンス×専門分野』をコンセプトにした学部が増えている」とリクルート進学総研の小林浩所長。政府のAI戦略2019では、2025年までにすべての大学・高専生が初級レベルの数理・データサイエンス・AIを習得、さらにその半数が専門分野での応用基礎力を習得することを目標に掲げる。
多くの大学で初級のデータサイエンスは全学共通教育や副専攻で学べる時代。そこで一歩進み、専門分野での応用基礎力を持った人材を育てるカリキュラムを提供して、差別化を図ろうというわけだ。
一橋大学はデータサイエンス×社会科学の教育を
2023年に学部を新設した中で、専門分野との掛け合わせをコンセプトにした3大学を見てみよう。
社会科学系の総合大学として知られる一橋大学が新設したソーシャル・データサイエンス学部は、「データサイエンス×社会科学」の教育が売りだ。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら