「定年退職後」にやってくるお金の危機"3つの波" めでたいはずの「長寿」をリスクにしないために

拡大
縮小
②配偶者に先立たれた後(80歳代前後)

続いて、夫など配偶者に先立たれた後、「おひとりさま」になってからの危機です。問題は、一方が亡くなると、世帯の収入が激減してしまうということ。

総務省の令和4年「家計調査年報」によれば、2人世帯のうち、65歳以上の無職世帯の年金収入(社会保障給付)は月額20万2058円。年齢が上がっても、公的年金の額はそれほど大きく変わりませんので、夫婦で暮らしていれば、ずっと、約20万円の年金が受け取れるわけです。

しかし、夫と死別した65歳以上の女性の平均年金月額は12.1万円。これまで年金が20万円あったとすると、年間約100万円も減少します(厚生労働省の分析調査)。

ここでの効果的な対策は、「夫婦仲よく元気に長生きする」ことです。

単純なことのように感じるかもしれませんが、これがなかなか容易ではなく、しかも気づきにくいことなのです。つまり、日頃から健康に気をつけて生活するだけで、未来へのお金の備えになっているということになります。

長寿を「おめでたいもの」にするために

③予想以上に長生きした場合(80歳代後半以降)

最後は、長生きによって老後資金が枯渇し、生活が困窮してしまう「長生きリスク」。本来なら、長寿はおめでたいのに、リスクになってしまうなんて、悲しいことです。

終活1年目の教科書 後悔のない人生を送るための新しい終活法
『終活1年目の教科書 後悔のない人生を送るための新しい終活法』(アスコム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

平均寿命(2022年)は、男性81.05年、女性87.09年。でも、周囲には、もっと高齢な人がたくさんいらっしゃいますよね。

ここでの効果的な対策は、前述の2つの波(危機)をどのように乗り越えてきたか、対策を実行したか次第です。

年を取れば、行動範囲も狭まって、それほどお金も使わなくなるという傾向はありますが、それでも、貯蓄が底をつき、年金だけでは生活できなくなったら、迷わず、行政や福祉サービスを頼ってください。

ちなみに、米国では、「富裕層と貧困層では、寿命に10~15年も差がある」といった研究結果が発表されるなど、経済的な余裕と寿命には密接な関係があるとわかっています。ぜひ、お金の危機を乗り切って、人生を楽しく長生きしましょう!

黒田 尚子 ファイナンシャルプランナー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くろだ なおこ / Naoko Kuroda

CFP®︎1級ファイナンシャルプランニング技能士、CNJ認定 乳がん体験者コーディネーター、消費生活専門相談員資格。大手シンクタンク勤務を経て、ファイナンシャルプランナー資格を取得。1998年独立。現在は各種セミナーや講演・講座の講師、新聞・書籍・雑誌・WEBサイト上での執筆、個人相談を中心に幅広く行う。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT