「定年退職後」にやってくるお金の危機"3つの波" めでたいはずの「長寿」をリスクにしないために
でも、これはあくまでも試算に過ぎません。あなたが、3つのお金をどう分けるかは自由です。ぜひ、いろいろと考えてみてくださいね。
では、三分法のお金の分け方の詳細を1つずつ見ていきましょう。
「残す」お金は、
・あなたが亡くなった後の家族(配偶者、子どもなど)の生活費
・ご自身の葬儀費用、死後の手続き費用
・使い切らずに、最後まで余裕を持って豊かに生きるためのお金
などが該当します。ほかのお金と同じく、預貯金でも構いません。あるいは、亡くなった時に、家族が保険金を受け取れる終身保険などであれば、確実に、残したい人にお金を受け取ってもらえます。
私のお客さま(70代・女性)で、ご自分の葬儀費用を「金地金」で準備している人がいらっしゃいました。ここ最近の金の価格は、ほぼ右肩上がりですから、亡くなる時には、さぞ、立派なお葬式があげられることでしょう。
本当に「今必要なお金」を洗い出そう
「備える」お金は、「もしもの時」のためのお金です。
・病気やケガの入院費用
・要介護状態や認知症になった時の費用
・地震や台風などの災害、自宅のリフォーム費用
などが該当します。このお金は、銀行の預金や郵便局の貯金で確保しておきましょう。ここでの注意点は、不測の事態に「備える」お金ですから、いつでも引き出せるよう「流動性」の高い普通預金・通常貯金に入れておくこと。定期預金等にする場合は、満期の短いものに変更しておいてください。
また、医療保険やがん保険、介護保険、認知症保険、火災保険(地震保険)など、保険商品を活用するのもよいでしょう。
「使う」お金と言っても、全額がすぐに必要になるものではありません。次の3つに分けて考えることで、本当に今必要なお金を洗い出せます。
・日常的な生活費
・5年以内の近い将来使うお金(例:車の買い替え、旅行資金、子どもの結婚資金、孫の教育費など)
・当分(5〜10年以上)使う予定がないお金(例:老後資金、親・配偶者等の葬儀費用、墓地・墓石費用など)
無料会員登録はこちら
ログインはこちら