再開発の公園に「おしゃれカフェ」がある深い経緯 南池袋公園、MIYASHITA PARKはなぜ活気があるのか

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

実は、こうしたカフェ×公園の事例は、全国に増えている。

本来は公的なセクターが運営するはずの公園に民間事業者のカフェが入り込むことができたのは、2017年からPark-PFI(P-PFI)事業が導入されたためだ。

この制度によって、公園は民間事業者を公募で集めることができるようになった。そして、公園内に、一般人が魅力に感じるような施設を導入し、本来の公園が果たすべき、「なんとなく、だらだらといられる空間」を作ることに成功している。

新たな時代の都市マネジメントに対応した都市公園等のあり方検討会 資料
(画像:国土交通省公式サイトより)

東洋経済オンラインの記事ー池袋や渋谷の「公園」で起きている画期的な変化 「南池袋公園」「ミヤシタパーク」はなぜ凄いのかーにて、国際文化都市整備機構(FIACS)理事の松岡一久が指摘している通り、P-PFI事業以前の公園は、公共財として最低ラインの維持と管理を行うというスタンスだった。

つまり、公園としてあるべき「公共的」な姿を作るというよりも、ただ、広いスペースが「あるだけ」の状態になっていた。そのため、「公園」といっても、ダラダラする場所としての候補には上がりづらく、そもそも暇つぶしに公園に行く、という手段自体が、そこまで大きな選択肢として認識されてこなかった。とくに昨今の、「危ない」という理由で遊具が撤去されがちな公園では(せいぜい、昼間、行き場所がないサラリーマンが、ハトにエサを与えるときのイメージとして思い浮かぶぐらい?)。

しかし、カフェが誕生することで、公園という空間が逆に「せんだら」としての機能を持ち、その空間が利活用できるようになったのである。

公園カフェがもたらした負の側面は?

このように、P-PFIはそれまであまり活用されてこなかった公園に活気を取り戻す起爆剤になった。

一方でこの制度は、「居場所作り」として捉えたときに、プラスの側面だけを持っているわけではないことも指摘しておこう。それは、南池袋公園しかり、MIYASHITA PARKしかり、ホームレスの排除問題と密接な関係を持っているということだ。

南池袋公園にしても、MIYASHITA PARKの前身である宮下公園にしても、そこにはホームレスの人々が多くいた。2002年に施行された「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法(ホームレス自立支援法)」には、公園を適正に利用できるように行政が働きかける条項が含まれており、そのあたりから、都内の公園で、行政とホームレスが接触する機会が増えてきた。

そうした流れの中で、徐々にこうした公園が再開発されていき、MIYASHITA PARKの開業当初は、ホームレスの強制排除が大きな話題にもなった。

排除アート
渋谷・京王井の頭線の高架下にあるエリア。公園に限らず、現代の都市にはこのような「排除アート」が少なからず存在する(編集部撮影)
次ページもちろん、「負の側面」も存在している
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT