再開発の公園に「おしゃれカフェ」がある深い経緯 南池袋公園、MIYASHITA PARKはなぜ活気があるのか

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

難しいのは、そのようにホームレスたちの居場所をなくしたあと、そこが逆に若者や若いファミリー層にとっての新しい居場所になったことだ。

カフェはこうした若い層を取り込むことに成功しているが、一方でそれ以外の人たちの居場所をなくした側面もある。つぐつぐ、「居場所」の問題を考えるのは難しい。

カフェ×公園はこの先どうなる?

こうしたホームレスの強制排除問題と共に語られるのが、「公園」という、本来はお金が入ってきてはいけない領域に民間企業が入り込むことに対する批判だ。

もちろん、そうした問題は決して忘れてはいけない視点であるが、特にカフェ事業については、これまでみてきた通り、一定程度、民間資本が入り込むことで、逆に「公園」というパブリックな空間を作り出している側面もある。逆説的だけれど、でも、実際にそうなのだ。

ドンキにはなぜペンギンがいるのか (集英社新書)
『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』(集英社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

それは、おそらく、そもそも「カフェ」というもの自体が、ある種のパブリックな空間、つまり、私の言葉でいえば、比較的低コストでだらだらいることが許されている空間であることが関係していると思う。

たぶん、お金を使う空間の中では、公共性が比較的高いのがカフェなのだろう。だからこそ、「公園」というさまざまな人の存在を許容する空間のポテンシャルを引き出しているのだといえる。

このように見ていくと、公的セクターに民間資本が入り込む場合の一つの最適解が、このカフェ×公園というコラボ事例なのかもしれない、とも思う。その意味でも、現代におけるカフェの意味はますます重要になってきているといえるのだ。

谷頭 和希 チェーンストア研究家・ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たにがしら・かずき / Kazuki Tanigashira

チェーンストア研究家・ライター。1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第三期」に参加し宇川直宏賞を受賞。著作に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 (集英社新書)、『ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社)がある。テレビ・動画出演は『ABEMA Prime』『めざまし8』など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT