19歳で退位「花山天皇」出家した"その後の人生" 兼家・道兼に騙され出家、退位に追い込まれた

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
拡大
縮小
光る君へ 大河ドラマ 花山天皇
花山院が、隠棲した花山院菩提寺(写真: ゲン21 / PIXTA)
NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたっている。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第18回は、兼家・道兼親子に騙され出家した、花山天皇のその後の人生を紹介する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

花山天皇の出家後の人生とは?

歴史ドラマにおいて、登場人物の命が尽きるシーンは、物語を盛り上げるうえで欠かせない。しかし、全員の臨終場面を描いたら、放送時間がいくらあっても足りなくなるだろう。

そこでナレーションによって「○○は討ち死にした」といったように、登場人物の死亡が説明されることが、歴史ドラマでは少なくない。

いわゆる「ナレ死」と呼ばれるもので、あっけなく退場させられる登場人物の切なさに、おのずと思いが寄せられる。だが、それでも死が視聴者に知らされるだけマシである。

ストーリー上、もう見せ場がなくなり、気づけばいなくなって、最後まで登場しない……。そんな人物も数多いる。

今回の大河ドラマ「光る君へ」においては、花山天皇がまさにそうなってもおかしくなかった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT