「会社員→作家」副業時代を経た31歳が鳴らす警鐘 知っておきたい「本業に集中しないデメリット」

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
拡大
縮小

―なんと……。でもたしかにお話を伺って思ったんですが、オタクであることと勉強を頑張ること、もある意味学生時代における「副業」のようなものかもしれませんね。精神を壊さないためには、オタク趣味のような逃げ道もすごく大切なのに、学生時代って「とにかく勉強頑張れ」だけ言われて、副業も許されない。でもそれっておかしいですよね。

大人にとっても、実は「メンタルを壊さないための副業」って大切なのかもしれません。

本当に! 自分にとっては会社員を健康的に続ける、そのメンタルのために、副業が必要だった。最近はそう思っています。

「半身で社会にかかわる」考えを広めたい

―りょかちさんに副業という選択肢があってよかったです……! お話を伺っていて、副業するにしてもしないにしても、自分のキャリアへのメリットデメリットを知ったうえで決めたほうがいい、ということなのかも、と思いました。副業に関するいろんな情報はあったほうがいい。

最後に、副業に関して何か思うことはありますか?

私、会社員時代から今に至るまでいろんな人を見ていて、「副業してる人が泣かずに済む社会のほうが、みんな生きやすいのでは?」とすごく言いたいんです。

―この連載のタイトルは「泣きながら副業してる」なのですが(笑)、つまり、「副業してる人が、限界にならずに済む社会」ということですか……?

そうです。以前、NHKの『100分de名著 100分deフェミニズム』という番組で、社会学者の上野千鶴子さんが「半身」という言葉を使われていて、すごく面白かったのですが、この「半身で社会にかかわる」という考え方をもっと広めたいです。

―「全身」で働く男性的な現状の働き方に対して、上野さんが提唱されたのは、女性たちはこれまでずっと「半身」で働いてきたんだ、ということですね。女性は、半分は家庭、半分は仕事、という働き方を今までせざるを得なかった。だけど「半身」で社会にかかわるのが当然になるべきだ、と。

次ページ泣きながら副業しないで済む世の中
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT