「ぬいぐるみと暮らす大人たち」の少し意外な本音 「ぬいぐるみ病院」を訪れる人々が大切にするもの
![わたしのぬいぐるみさん](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/a/570/img_ba0c0a201f60b2f17f7fe361909a5921233030.jpg)
ぬいぐるみに救われている人たちはたくさんいるといいます。その実際とは?(『わたしのぬいぐるみさん』より)
ぬいぐるみはかわいいと思うけど、もう大人だし、自分には関係ない……?そう思ったあなたにこそかけ寄っておすすめしたいのが、今回紹介する『わたしのぬいぐるみさん』(こやまこいこ著 KADOKAWA)という作品です。
14の物語に登場する人々は、年齢も性別もさまざま。ひとり暮らしの若い男性もいれば、付き合いはじめのカップルや、親子ふたりの家族、歳を重ねた老夫婦もいます。それぞれいろんな事情を抱えつつ、ぬいぐるみという家族を愛おしんで暮らしています。
そんな、ぬいぐるみを愛する人々を陰で支えているのが「ぬいぐるみ病院」という場所です。長い間大切にかわいがられて、ボロボロになったぬいぐるみたちは、ここに「入院」することで、元気な姿を取り戻します。すると、家族はもちろんのこと、読んでいるこちらまで力が湧いてくるのは、いったいなぜなのでしょう?
この「ぬいぐるみ病院」、なんと実在するのだそう。今回は『わたしのぬいぐるみさん』著者のこやまこいこさんと、「ぬいぐるみ病院」を運営する堀口こみちさんに、お話を聞かせてもらいました。
![わたしのぬいぐるみさん](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/6/570/img_d65258d224b4be146b61128f77e51005358891.jpg)
(『わたしのぬいぐるみさん』より)
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら