大学受験では使わない「中学受験算数」の問題点 それは本当に小学生がやるべき勉強なのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
算数
特殊といわれる中学受験の算数は、後々の「数学力」に生きるのでしょうか?(写真:Princess Anmitsu/PIXTA)
中学受験ブームが過熱する中、あえて小学校のうちから高校受験でトップ公立高校や早慶付属校を見据えて勉強を進めていくという勢力が近年台頭しています。本稿では『中学受験はやめなさい 高校受験のすすめ』より一部抜粋・再構成のうえ、中学受験は避けて高校受験するメリットをご紹介します。

「中学受験算数」というきわめて独特な分野

よく言われている中学受験の弊害として、算数の問題が数学とあまりリンクしていないクイズのような難問になってしまっており、数学的思考力に良い影響を与えないのではないかという論点があります。

中学受験の算数は一般的な公立小学校で習う簡単な算数とは異なり、中学以降で学んでいく数学とも性質が異なる「中学受験算数」というきわめて独特な分野として確立されています。

その中でも代表的な中学受験の算数の分野に「つるかめ算」と言われているものがあります。これは「足が2本のつると、足が4本のかめが合わせて15匹います。足の数は合わせて42本です。つるとかめはそれぞれ何匹いるでしょう」といった問題です。

中学範囲の連立方程式を学んだあとであれば、つるの数をx、かめの数をyと置き、「x+y=15」「2x+4y=42」と2つの方程式を用意することで、加減法や代入法を用いてx=9、y=6と導き出すことができます。

しかし小学校範囲では中学範囲の方程式を教えないことになっているので、xやyといった文字を使わない解法が採用されています。例えば次のように考えます。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事