ラピダスの前途が手放しには「楽観」できない事情 日本の半導体産業に巡ってきたラストチャンス

拡大
縮小

ラピダスによれば、今回の第1棟(IIM‐1)に加え、将来同じ場所に第2棟の建設も考えていて、最終的に計画を遂行するには約5兆円の投資が必要になるとのことです。

ラピダスはIBMと技術提携し、2ナノ以降のGAA(ゲートオールアラウンド)型トランジスタ技術のライセンス供与や技術者をIBMで教育することなども計画されています。またラピダスはベルギーにある国際研究機関IMECとも連携すると発表されています。

日本の半導体産業に巡ってきた"最後のチャンス"

ここで世界における最先端テクノロジーノードの状況を見てみると、サムスンは2022年に3ナノのFINFET(立体構造の工程技術)の量産を開始しており、TSMCに至っては2024年には2ナノのGAA(ナノシートトランジスタ)のパイロット生産を開始し、2025年には台湾の高尾や台中の工場で量産する予定です。

教養としての「半導体」
『教養としての「半導体」』(日本実業出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

これらの状況を勘案して、ラピダスの今後を考えると、さまざまな問題点や課題が浮き上がってきて、その前途は必ずしも楽観できるものではないと思われます。

以上述べたような、日本の半導体産業の復活に向けた動きは、「遅きに失した」という感も無きにしもあらずです。

しかし、これが産官学をあげて失われた35年の自省と決断から生まれたものか、アメリカの新たな半導体戦略に突き動かされた、あるいは半ば強要されたものかは問わないとして、「日本の半導体戦略が世界の構図に無視できない影響を及ばしつつある」という、ある国のコメントを待つまでもなく、「日本の半導体産業に巡ってきた最後のチャンス」と心しなければならないでしょう。

菊地 正典 半導体エネルギー研究所顧問

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きくち まさのり / Masanori Kikuchi

1944年、樺太生まれ。1968年、東京大学工学部物理工学科卒業。日本電気(株)に入社して以来、一貫して半導体デバイス・プロセスに従事。同社半導体事業グループの統括部長、主席技師長を歴任。(社)日本半導体製造装置協会専務理事を経て、2007年8月から(株)半導体エネルギー研究所顧問。著書に『プロ技術者になる! エンジニアの勉強法』(以上、日本実業出版社)、『「電気」のキホン』『「半導体」のキホン』『IoTを支える技術』(以上、SBクリエイティブ)、『半導体工場のすべて』『半導体産業のすべて』(以上、ダイヤモンド社)など多数ある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT