入社してすぐ「モチベーション落とす」新人のナゼ 「褒める」ことよりも100倍大事な「存在承認」

「成長を願って厳しくしたら、パワハラと言われる」
新人のモチベーションをどう上げたらいいかわからない
新刊『若者に辞められると困るので、強く言えません』で最も反響が大きいのは「主体性と強制のバランス」についてだ。多くの上司は部下の「主体性」について悩みを抱えている。どのように、もっと主体的になるのか。どうすればもっと当事者意識を持って仕事をするのか。その悩みに対し、本書ではどうバランスよく「強制」という処方箋を使うのかを詳しく解説した。ぜひ参考にしてもらいたい。
さて主体性と同じように、上司が気にかけるのが部下の「モチベーション」だ。
「若い人のモチベーションをどのように上げたらいいか、わからない」
こう悩んでいる上司はとても多い。
実際に、4月に入社してすぐに「モチベーションが落ちた」と発言する新入社員がいる。ゴールデンウィーク明けに体調不振に陥ることを「五月病」と呼んだ。会社や学校など、新しい環境に適応できないことが原因のようだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら