2浪早大「街歩くな」親がひた隠しにした彼の失敗 浪人してよかった一方、唯一後悔したことも

✎ 1〜 ✎ 67 ✎ 68 ✎ 69 ✎ 最新
拡大
縮小
濱井正吾 浪人 早稲田
2浪で早稲田に合格した原さん。浪人時は親も周りに言い出せなかったと言います。写真はイメージ(写真:kapinon / PIXTA)
現在、浪人という選択を取る人が20年前の半分になっている。「浪人してでもこういう大学に行きたい!」という人が激減している中で、浪人はどう人を変えるのか。また、浪人したことで何が起きるのか。 自身も9年間にわたる浪人生活を経て早稲田大学の合格を勝ち取った濱井正吾氏が、さまざまな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張ることができた理由などを追求していきます。
今回は福岡県の公立進学校から2浪して、早稲田大学商学部に合格。卒業後に入社した東急エージェンシー在社時に、TCC新人賞を受賞。その後パイロンを経て、2008年にクリエイティブユニット『シカク』を結成。現在まで全国国民年金基金「夢を、上乗せしよう。」スゴイダイズ「豆乳じゃない。」など数々の仕事に携わったコピーライター・クリエイティブディレクターの原晋さんにお話を伺いました。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

浪人してよかったこと・悪かったこと

この連載の一覧はこちら

今回取材した原晋さんは、現在、コピーライター・クリエイティブディレクターとして活躍をしています。

そんな原さんも2浪を経験しています。

現在、浪人時代に培った能力が仕事で生きているようで、「20歳まで受験勉強をしてよかった」と話してくださいました。その一方で「残念なこともある」とも語ります。

原さんが浪人を経験してから25年以上が経過した現在、浪人のメリット・デメリットについてどう考えているのかを深掘っていきます。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT