セカンドキャリアを切り拓く自分の棚卸し方法 ミドルマネジメントには経験知が蓄積されている
ミドル・シニアが次に活かせる「強み」を見つける方法
私は日本企業の賃金制度の構造上致し方ないとは思いますが、「55歳の役職定年」に賛成ではありません。
その理由は、ミドルマネジメントこそが、現場で仕事をうまく進めるうえで不可欠な経験知を持っているからです。
長年企業で働き、成功や失敗も含め、さまざまな経験を積み重ねてきたミドルマネジメントの方々には、ご自身でも気づかない、計り知れないほど多くの経験知が蓄積されています。経験知とは長年多くの経験を積んだ人が、無意識のうちに使っている、蓄積した知識・スキル・コンピテンシー(行動特性・人間性)のことを指します。
そんなみなさんの経験知を「言語化・形式知化(棚卸し・プログラム化・講座化・新しいキャリアにシフト等)」できれば、その先には、驚くような高評価や高収入が手に入ります。
本稿では、具体的に“経験知”を言語化していく方法をお伝えします。
⑴ 「専門分野=知識・領域」
⑵ 「実践スキル=業務経験」
⑶ 「コンピテンシー=行動特性・人間性」
の3つの領域から、あなたの経験知を探っていきましょう。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら