負けず嫌いな子どもを「無意識に潰す」親の特徴 成績が伸びやすく、向上心が高い子どもが多い

拡大
縮小
ドラゴン桜 東大 西岡壱誠 川本雄介
漫画:©︎三田紀房/コルク)
東大に合格できる可能性を秘めた子供の才能が、親や先生の無知のせいで潰されてしまうことが非常に多い――。東大セミナー講師・指導歴25年のベテラン・川本雄介氏はこう語ります。今回は『ドラゴン桜で学ぶ 伸びる子供の育て方』を上梓した川本氏が、負けず嫌いな子どもとの接し方について共有します。

負けず嫌い=この子はダメだ、なのか?

みなさんは、「負けず嫌いな子」に対して、どんな印象を持っていますか。

勉強でもゲームでも、負けるのが嫌で、「ズル」してまで勝とうとするような子っていますよね。将棋や囲碁で負けそうになったら、盤面をひっくり返したり、テストでもどうしてもいい点を取りたくてカンニングしたり……。

もちろん、嘘をついたり、ズルをするのはよくないことですが、そういう子に対して「この子はダメだ」とレッテルを貼ってしまうのもよくありません。実は負けず嫌いなのは、とてもいい傾向なのです。今回は、「負けず嫌いな子の成績の伸ばし方」についてお話ししたいと思います。

「負けず嫌い」なタイプの子のほうが、成績を上げやすいのはなぜなのか、まずは『ドラゴン桜2』のワンシーンをご紹介します。

※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

漫画:©︎三田紀房/コルク)
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT