負けず嫌いな子どもを「無意識に潰す」親の特徴 成績が伸びやすく、向上心が高い子どもが多い
「勉強とは怒りだ」と桜木先生は説明していますが、まさにそのとおりだと思います。できないところができるようになるのが勉強であり、できないところに対してちゃんと怒れる人のほうが、成績を上げやすいのです。
ただ、もしかしたらみなさんの中にはこう思う人もいるかもしれません。
「勉強に対して『負けず嫌い』を発揮してくれたらいいけれど、うちの子はそれ以外の面でも『負けず嫌い』なんだよな」
「勉強以外のもの、ゲームとかスポーツでも『負けず嫌い』な場合もあるから、一概に『負けず嫌い』のほうがいいってことはないんじゃない?」
しかし実は、東大に合格する生徒は、みんな勉強以外の面も含めて「負けず嫌い」なんですよね。勉強以外の物事も含めて、些細なことから、さまざまな勝負事に対して負けず嫌いで、向上心が高いのです。
塾のテストで点数を気にする、入試のときの点数を話す、といった学力面においてだけではありません。学校のスポーツ大会や、部活、文化祭など、勉強以外のちょっとした行事でも本気で勝負する傾向があります。
「頭いいんだから、別に勉強以外のところでそんなに熱くなることないんじゃない?」と思うかもしれませんが、スポーツだろうがなんだろうが、本気で彼ら・彼女らは悔しがります。
受験生でも、本気で運動会に参加
こんな話もあります。東大合格者の多い開成高校や麻布高校などの超有名進学校は、どこも運動会が大人気で、受験を控えた高校3年生でも気合十分で運動会に挑み、本気で喜んだり本気で泣いたりするのだそうです。
そうした高校の先生曰く、「本気で勝ち負けにこだわっている高校3年生ほど、受験で東大をはじめとする名門大学に合格できる場合が多い」のだそうです。
どんな勝負でも、全力を出す。勝ったら本気で喜び、負けたら本気で悲しむ。そういう生徒にとっては、勉強か勉強以外か、といった垣根なんてないのです。
むしろ、「勉強は全力を出せ、勉強以外は全力を出すな」というような指導は、子どもにとっては息苦しいものであり、親から管理されている感覚になってしまいます。これを続けていると、負けず嫌いの子のよさが潰され、結局勉強でも全力を出せない子になってしまいます。
「ゲームでもスポーツでも本気で挑むように」と指導したうえで、「なぜゲームやスポーツと違って、勉強では本気を出さないのか」と指摘したほうが、子どもにとっては響く場合があります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら