加速主義が生み出す「頭でっかちな認知エリート」 ナショナリズムがインテリたちに不人気な理由

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中野:でも、大衆に語りかけるって言ったって、日本で保守と呼ばれる人たちの中には、最近SNSか何かの影響で、認知が完全に陰謀論で歪んでいる連中がいる。

佐藤:陰謀論というのは、現実認識における「幻肢」のようなものだと思いますね。幻肢とは、病気や事故で四肢を切断した人などが、ないはずの手足があるように感じること。帰属すべき共同体、ボディ・ポリティックを喪失した者は、何らかの悪の勢力が自分から共同体を奪ったと錯覚することで、欠落感を埋め合わせているのではないか。

ここで想起されるのが、今や各国の国家目標は「どこでもないどこか」から来るという、第1回の座談会で出た話です。グローバル企業のオーナーといえども、どこかの国に属しているはずなのですが、実際には「すべての国の外側」にいるとしか思えない。すなわち彼らは、存在しえない場所にいるのです。となれば、陰謀論が一定のリアリティを持ってしまうのも仕方ないことでしょう。

「総駆り立て体制」とニヒリズム

古川:哲学者のハイデッガーが言った「総駆り立て体制」のようなものですね。

古川 雄嗣(ふるかわ ゆうじ)/教育学者、北海道教育大学旭川校准教授。1978年、三重県生まれ。京都大学文学部および教育学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。専門は、教育哲学、道徳教育。著書に『偶然と運命――九鬼周造の倫理学』(ナカニシヤ出版、2015年)、『大人の道徳:西洋近代思想を問い直す』(東洋経済新報社、2018年)、共編著に『反「大学改革」論――若手からの問題提起』(ナカニシヤ出版、2017年)がある(写真:古川雄嗣)

佐伯啓思先生も『近代の虚妄』で論じておられますが、簡単に言えば、効率性や合理性の観念そのものが究極の目標として立てられ、それに向かってあらゆる人やモノが無限に駆り立てられるという、近代の状況です。「何のため」の効率性や合理性なのかが、もはや問われないという点で、まさにニヒリズムそのものです。ですから、現象的には、グローバル企業やそれと結託した政府が、人やモノを駆り立てているわけですが、実は彼ら自身もまた、効率性や合理性といった観念そのものに駆り立てられているとも言える。あらゆるものが、いわばどこにも存在しない「無のもの」に駆り立てられているわけです。

社会の加速化もそうですよね。価値が失われた世界において、「より速く」ということ自体が、疑似的な価値として盲目的に追求されているということです。「どうしてそんなに速くなくちゃいけないんですか」と問うても、「だって速いほうがいいに決まっているじゃないか」と。

例えばリニア新幹線なんかも、その典型だと思うんですよね。たった数十分速くするために7兆円もの開発費用をかけているそうですが、その一方で北海道にはいまだに新幹線が走っていません。これは本州で言えば東京~名古屋や京都~広島に新幹線が走っていないのと同じですから、北海道が発展から取り残されるのは当然なんです。やっと函館から札幌まで延伸されるのが2030年度の予定で、札幌以東・以北については議論にさえなりません。

かつて田中角栄が構想したように、北海道の全域にまで新幹線を延伸すれば、はるかに国土全体の豊かさや強靭さに資するはずです。なのに、まったく眼中にない。国土の豊かさや強靭さといったナショナルな価値が見失われ、ただ抽象的な「より速く」ということだけが疑似的な価値になってしまっているようにしか見えないですね。

「令和の新教養」研究会
「れいわのしんきょうよう」けんきゅうかい

この複雑で不安定な世界を正しく理解するためには、状況を多面的に観察し、幅広く議論し、そして通俗観念を批判することで、確かな思想を鍛え上げなければなりません。内外で議論の最先端となっている書籍や論文を基点として、これから世界で起きること、すでに起こっているにもかかわらず日本ではまだ認識が薄いテーマを、気鋭の論客が読み解き、議論する研究会です。コアメンバーは中野剛志(評論家)、佐藤健志(評論家、作家)、施光恒(九州大学大学院教授)、古川雄嗣(北海道教育大学旭川校准教授)の各氏。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事