当然結果は出ません。このようにして、子どもは勉強のやる気を失っていきます。
なお、計画法や勉強法は親が知らなくてもいいのです。そのときは、一緒に調べる姿勢を取ります。下手に親が方法を知っていると、押し付けてしまい、親子で喧嘩になる場合もあるので、一緒に調べるスタンスでいてください。
どうすれば解決できるかを一緒に考えていく
(3)【伴走】
最終段階です。やる気が出ない理由を一緒に考え、方法を一緒に見つけても、いざ始める段階になると、動けないこともあります。ですから、行動の歯車が回るまで、一緒に伴走します。伴走とは、監視することではありません。イメージでいえば、家庭教師の先生が「さあ、はじめようか」と言って、横についている感じです。自分で行動できるようになるまで、行いますが、上記の「共感」「教える」の段階を経ていれば、長くても2週間程度で行動の歯車が形成されます。そうすれば後は見守るだけです。
以上、3つのステップについてお話ししてきましたが、共通していることは「一緒」というキーワードです。現在されている説教には、「一緒」がありません。お子さんにはまだ「一緒」が必要です。そしてその後は、徐々に手を離していってください。
「子どもには、説教で当たり前の話をするのではなく、どうすれば解決できるかを一緒に考えていく」ことが大切です。是非実践してみてください。予想外に子どもが早く変化していくことに驚くと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら