「辛口な紫式部が歌を絶賛」恋に生きたある女性 清少納言に対してはパンチの利いた言葉で批判

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

「はかない言葉のにほひも見え侍るめり」は「ちょっとした言葉にも、香気を放つのが見える」といったところだろう。

さりげないところに才を感じる……というのは、歌人としても言われて嬉しい言葉に違いない。「歌は、いとをかしきこと」として、和泉式部の優れた和歌に賛辞を贈っている。

しかし、紫式部という人物は、どうも手放しに誉めることに抵抗があるらしい。

その後、和歌の知識や理論にいては「まことの歌よみざまにこそ侍らざめれ」(本物の歌人といふうではないですが)と苦言をいったん挟みながら、「口にまかせたることどもに、かならずをかしき一ふしの、目にとまる詠み添へ侍り。」(口をついて出る言葉の中には、必ずはっとさせる一言が添えられています。)と、やはり歌については評価している。

紫式部は褒める時ですら辛口だった

だれけども、和泉式部が他人の作品をあれこれいうことには「そこまであなたはわかっていないでしょう」と、意地悪な気持ちになるのを抑えられなかった。次のように書いている。

「それだに、人の詠みたらむ歌難じことわりゐたらむは、「いでやさまで心は得じ。口にいと歌の詠まるるなめり」とぞ見えたるすぢには侍るかし。「恥づかしげの歌よみや」とはおぼえ侍らず。」

(といっても、彼女が人の歌を批判したり批評したりするものついては、<いや、そこまで頭でわかってはいますまい。思わず知らず口から歌があふれ出るのでしょう>とお見受けしますね。ですから<頭の下がるような歌人だわ」とは私は存じません。)

文才は認めるけれど、理論には乏しく、優れた直感で和歌を詠んでいる……それが紫式部の「和泉式部評」といえそうだ。

和泉式部は彰子に仕える前年に『和泉式部日記』を執筆している。紫式部が読んだかどうかは定かではないが、少なからず対抗心を抱いていたのかもしれない。

そんな褒めるときでさえ、辛口が交じる紫式部が、「頭が下がる歌人」と評した人物がいた。歌人の赤染衛門である。

(次回につづく)

【参考文献】
山本利達校注『新潮日本古典集成〈新装版〉 紫式部日記 紫式部集』(新潮社)
倉本一宏編『現代語訳 小右記』(吉川弘文館)
笠原英彦『歴代天皇総覧 増補版 皇位はどう継承されたか』 (中公新書)
今井源衝『紫式部』(吉川弘文館)
倉本一宏『紫式部と藤原道長』(講談社現代新書)
倉本一宏『敗者たちの平安王朝 皇位継承の闇』 (角川ソフィア文庫)
関幸彦『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』 (朝日新書)
鈴木敏弘「摂関政治成立期の国家政策 : 花山天皇期の政権構造」(法政史学 50号)
真山知幸『偉人名言迷言事典』(笠間書院)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は 『偉人メシ伝』 『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』 『日本史の13人の怖いお母さん』『逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ』(実務教育出版)。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT