有料会員限定

第一交通社長「乗合タクシーなどまだまだやれる」 既存のタクシー会社への規制緩和を唱える

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 最新
拡大
縮小

仮にライドシェアに参入するなら2種免許を取らせると断言。

第一交通産業社長 田中亮一郎氏
田中亮一郎(たなか・りょういちろう)/第一交通産業社長。1959年生まれ。82年青山学院大学卒業後、全国朝日放送入社。94年第一交通産業入社。取締役、専務、副社長を経て、2001年社長就任(撮影:今井康一)

特集「ドライバーが消える日」の他の記事を読む

「2024年問題」が懸念される4月まで約1カ月。トラック、タクシー、バスはいずれも人手不足が深刻だ。
『週刊東洋経済』3月2日号の第1特集は「物も人も動かない ドライバーが消える日」。全国で滞る物流や人流の最新事情をリポートし、その処方箋を探る。
週刊東洋経済 2024年3/2号の特集は「物も人も動かない ドライバーが消える日」。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら

現況のタクシー不足やライドシェアの限定解禁などの問題にはどう対応すべきか。国内最大手である第一交通産業の田中亮一郎社長を直撃した。

 

──コロナ禍後にタクシーがつかまらない状況が生じています。

全体的には需要を満たしているが、時間や場所、天気、イベントの有無によって、タクシーが一時的に足りなくなることはある。ビジネス需要の多い都市部だと早朝や夜だし、地方の繁華街だと二次会への移動や帰宅時がそう。

ただ、タクシー不足と言うが、ビジネス街や夜の繁華街、鉄道やバスが足りない地方、オーバーツーリズム(観光公害)の観光地など、背景は異なる。テーマごとに異なっているのに混同しているから話がかみ合っていない。

既存タクシー会社の規制緩和を

──都市部と地方ではタクシーが足りない理由が異なると。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
ドライバーが消える日
物も人も動かない… 「ドライバーが消える日」
トラック、タクシー、バスは深刻な人手不足だ
多重下請け、荷主優位、待遇悪化、人手不足…
「昔の先輩は月100万稼いだ」「若手は興味なし」
1泊2日の長距離運行を日帰りに変えられる
国土交通省で2023年7月に発足、全国に162人
「死ぬ選択肢が突きつけられたようなもの」
日本郵便との連携は意外にも早く進みそう
ヤマト運輸 "日本郵便との提携"がもたらす余波
個人ドライバー報酬は1時間当たり最大1886円
「2025年には店に商品が届かないかもしれない」
時価総額、低PBR、平均年収、女性管理職比率…
「同業の福山通運とは激しい競争をしてきた」
「法令違反状態で走るような運送会社が横行」
インバウンドなど人流回復で移動難民が続出
一般ドライバーの参入に業界は戦々恐々だが…
アプリですべてOK、ライドシェアの成否も握る
利用者がドライバーを評価できるのは利点だ
平均年齢64歳、全国2.8万人のドライバーたち
安全、ワーキングプア、環境問題にも悪影響だ
親付きの会社説明会、20代だけの営業所・・・
その他の記事はこちら
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内