新規参入による供給過剰は顧客の奪い合いを招くと懸念する。


ライドシェアの限定解禁に業界は総じて慎重だ。反対を表明する一方、自動運転の実験などにも取り組む、日の丸交通の富田和孝社長に聞いた。
──ライドシェアの限定解禁について率直にどう感じますか。
インバウンド(訪日外国人客)が回復しているといわれる中、2023年11月から24年1月にかけて、タクシー1台当たりの売り上げは前年割れだった。コロナ禍以降、ビジネスパーソンのライフスタイルが変わり、深夜まで会食しないようになったからだ。
これでライドシェアが始まると、需給のバランスが崩れドライバーの収入が減り、人材が定着しなくなるおそれがある。私個人は解禁に反対で、その前にタクシー業界ですべきことがたくさんある。
供給過剰になるとドライバーは死活問題
──古い体質とみられがちな業界として自ら何ができますか。
例えば、(需要が集中する)朝の時間に供給が不足しているなら、15時出庫にすると、帰庫する翌朝までをカバーできる。当社は3月までに車両の3割をこの時間帯の出庫にシフトさせる方針だ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1003文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら