地域の足を確保するため、個人タクシーは80歳まで働けるようになる。
「2024年問題」が懸念される4月まで約1カ月。トラック、タクシー、バスはいずれも人手不足が深刻だ。
『週刊東洋経済』3月2日号の第1特集は「ドライバーが消える日」。全国で滞る物流や人流の最新事情をリポートし、その処方箋を探る。
タクシードライバー等の経験10年以上、法令地理試験の合格、申請前3年間で無事故無違反。
これらは個人タクシーのドライバーになるための要件の一部だ。法人でも必要な2種免許の取得のほか、資金が160万円以上必要(関東の場合)であることや、車庫など設備を自己負担することなどハードルが多い。
それでも、法人タクシーに比べて「働く時間が完全に自由で家族との時間もつくりやすい。売り上げもすべて自分のものになる」(40代の個人タクシードライバー)といったメリットが、一部の人たちを引きつけてきた。
一般ドライバーも参入
個人タクシーは、タクシーの総車両台数約20万台のうち14%程度を占め、全国で約2.8万人が働いている(2022年3月末)。02年から4割近く減っている状況だ。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事