幅が広い道で車を止め、嘔吐する。赤い目をした黒い顔が青ざめているのがわかった。
彼の言葉によれば、インド人はあまり車に乗らないため、長距離移動で車酔いする人が多いとのこと。
吐いたことが恥ずかしいのか、言い訳するインド人が少し可愛らしく感じられた。ここまで一年近く旅を続け、揺れる車にも慣れてきた俺は、表面的にはまったくもって平気なように見えただろう。
しかし、その平常心の奥には確実に暗い恐怖が潜んでいる。妙に興奮し、ややハイテンション気味なのは、その恐れを覆い隠すための防御だと自身で理解していた。
標高4000m近く、空気が薄く酸素が少ない
山道は登るだけではない。山を縫うような一本道で進むため、地形に合わせて下ることも多い。
標高が4000m近いので、空気が薄く酸素が少ない。頭がぼーっとしているのだが、それに加え、急勾配の激しい高低差で耳がキーンとなってしまうと、今、自分がマトモなのか、そうじゃないのかがわからなくなってしまう。
標高2000mのマナリでさえ、高山病の症状がでた旅人を見かけた。 幸運だったのは、ダラムサラーやマナリなどの高地で数カ月過ごしていたので、身体が薄い空気に慣れていたことだ。
もし、ニューデリーから直接ここに来ていたら高山病になっていたに違いない。 あのギックリ腰にも意味があったのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら