問題解決はテクノベート・シンキングで変わる テクノロジーで何ができるようになるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

アルゴリズムは、端的に言えば、「ビジネス上のさまざまな事情を勘案し、肝となるロジックを考える」ということです。たとえば予備校でパフォーマンスの低い講師のテコ入れをするのであれば、彼/彼女の弱みはどの数値で測り(例:生徒のアンケートや模試の点数)、どの基準で弱みと判断するか(例:全講師の下位30%に入る)などを決めたり、どういう条件に合致したらどのようなテコ入れ策を講師ごとにレコメンド・実施するかを決めます。アルゴリズムは、コンピュータが間違わず正確に処理できるように具体的かつ漏れなく描く必要があります。

アルゴリズムまでを構想できたら、最後は実装です。これは、単なるシステム開発やプログラミングにとどまらず、モノや人と連携させた総合的なソリューション(仕組み)を作ることです。大がかりなシステム開発が必要な場合は、社内のエンジニアや社外のSIerとの緻密な連携が必要になります。緻密な連携を実現するためにも、前段階までのプロセスにはこだわり、齟齬が生じない状態にしておくことが必要です。

実装した後は、実際にそのソリューションを使ってみます(必要に応じて事前テストを実施することもあります)。想定した効果が出ない場合には、ありたい姿を見直したり、データ・アルゴリズムを再検討していきます。ただ、あまり見直しが多くなると費用対効果や時間対効果が悪くなるので、極力最初からしっかり考えることが必要です。

何ができるかを常にバージョンアップさせる

テクノベート・シンキングに限らず問題解決では、「ありたい姿」を適切に構想することが非常に大切です。それによってその後の問題解決プロセスが大きく変わってくるからです。

次ページテクノロジーをキャッチアップすると
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事