とはいえ現代では「多くのモノを持っている=豊か=幸せ」とは限りません。
モノを多く持っていることで、デメリットも生じます。
不要なモノが増えることで、自宅のスペースが占領されていくだけでなく、実は私たちの心も次第にむしばまれていきます。精神的に消耗するわけです。
「モノは部屋だけでなく心のスペースも消耗する」
この原則はよく覚えておいてください。
またモノ(ときにゴミ)が増えるのは、多くの場合は面倒だからです。
「片づけるのが面倒」
「捨てるのが面倒」
「ゴミの日を覚えておくのが面倒」
「粗大ゴミ券を買って役所に回収依頼の電話をするのは、とてつもなく面倒」
「そもそも、コレが必要だか何だか考えるのも面倒」
このように、面倒だとほったらかしにしていると、「片づけない=ラクができている」と捉えがちになります。
でもそのラクさは、リラックスへとつながるものでしょうか?
不快さを抱えながらやり過ごしているだけで、実はストレスにつながってはいないでしょうか?
「平気」と自分をだまし続けるストレス
実例を挙げてみましょう。
私はいままでに2人の友人の部屋に、片づけの応援に行ったことがあります。
彼らは「自宅なんて汚くても、全然平気」と言います。
しかしそれは「きれいなほうがよい」けれど、散らかってい〝ても〟なんとか我慢ができる(平気)ということであり、正直に言えば、やはり不快なのです。「不快」だけれども、「平気」という便利な言葉で自分をだましているのです。
こうした「自分で自分をだます」という行動も、それが無意識である場合には思い込みの一種だといえます。
そして、思い込みは自分では気づきにくいものです。
意外にも私たちは自分が「不快」であることに気づけていません。
しかし無意識のうちには不快に感じているのです。
「散らかった部屋に住むこと」の悪影響は、直接的な不快感よりも、この「平気」という言葉で自分をだまし続けるストレスによるものです。