若者が「辞める」と言いだすダメ上司4つの特徴 肩書は「上司」思考は「部下」の厳しい現実

拡大
縮小
若い部下から尊敬されない上司の特徴とは(写真:studio-sonic/PIXTA)
「優しく接していたら、成長できないと不安を持たれる」
「成長を願って厳しくしたら、パワハラと言われる」
ゆるくてもダメ、ブラックはもちろんダメな時代には、どのようなマネジメントが必要なのか。このたび、経営コンサルタントとして200社以上の経営者・マネジャーを支援した実績を持つ横山信弘氏が、部下を成長させつつ、良好な関係を保つ「ちょうどよいマネジメント」を解説した『若者に辞められると困るので、強く言えません:マネジャーの心の負担を減らす11のルール』を出版した。
本記事では、若い部下からがっかりされるダメな上司の特徴を紹介する。彼らがどのような理由からそうなってしまっているのか? そしてどのように軌道修正をしていくべきか? 書籍の内容に沿って解説していく。

上司には上司なりの「変われない事情」

『若者に辞められると困るので、強く言えません:マネジャーの心の負担を減らす11のルール』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

「辞められると困るので、若い人には強く言えません」

このように言う上司が、世の中にはとても多い。なぜ、昨今の上司たちはそのように決めつけてしまうのか?

私は、上司と若者との「情報の非対称性」に大きな問題があると考えている。

上司が知っている情報、若者が得ている情報のズレが広がっているのだ。そのため「早とちり」や「誤解」がなくならない。なくならないどころか、致命的な問題が、いろいろな職場で見られるようになってきた。

たとえば成長して会社に貢献したいと若者が願っても、冒頭のセリフと同じように、

「キツイこと言うとすぐに辞めるから、扱いづらい」

などと上司がレッテルを貼っていたらどうか。若者に十分な成長の機会が与えられないだろう。

次ページそれでもやっぱり、上司が変わるしかない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT