「過疎ビジネス」にすがった福島・国見町の過ち コンサル丸投げ自治体が陥ったガバナンス不全

拡大
縮小

国見町の仕様書にはベルリング製車両の特徴に一致する指定が多数盛り込まれ、中古車2台を含む計12台の救急車を使いやすいように「研究開発」して2023年3月末までに納車するよう求めていた。

 国見町が委託事業者を公募したのは2022年11月。公募から納車までの猶予は4カ月で、通常であればどだい無理なスケジュールだが、これには裏があった。ベルリングは公募の8カ月前にワンテーブルから救急車の発注を受けていたのだ。

福島県国見町の救急車事業のスキーム図。(写真/河北新報)

『河北新報』が入手した国見町の内部文書には、車体の室内寸法などを仕様書で細かく指定することで他社を「排除したい」との記述もあった。ワンテーブルが提案した「出来レース」に、町がもろ手で乗っかった形跡が見てとれる。

 国見町とワンテーブルの対応は公正な入札を妨げた疑いがあり、発注者の関与を取り締まる官製談合防止法などに触れる可能性がある。

責任逃れに終始

証人喚問でワンテーブル前社長は、ベルリング作成の参考仕様書を国見町に提供した事実を認めたうえで「検討材料として提供しただけだ」と釈明。あくまで「最終的な決定権は町側にある」と繰り返し強調した。

これに対し、国見町は責任逃れに終始する。

国見町は2023年3月末に救急車事業を急きょ中止した。引地真町長はその理由について、河北新報が2023年3月21日付で「『行政機能ぶん取る』自治体連携巡りワンテーブル社長発言 録音データで判明」と報じたことで「信頼関係が失われた」からだと説明する。一貫して「町に非はない」とのスタンスを崩さない。

百条委では、国見町が企業側と交わしたメールや提供資料などの行政文書を片っ端から廃棄していた事実が判明した。2023年12月の証人喚問で事業の担当職員やその上司は「不要と思い消去した」と図ったように口を揃え、たった1年前の町の一大事業なのに「詳しくは記憶にない」という。コンプライアンス意識が根本から崩れ、さながら「限界役場」ともいえるガバナンス不全だ。

 どうしてこうなったのか、問題の根は深い。その病理は、皮肉にも国の「地方創生」の号令を機に進んだのかもしれない。

2014年に「まち・ひと・しごと創生法」が成立し、国は人口減少や東京一極集中に歯止めをかけようと、すべての自治体に地方版総合戦略の早期策定を求めた。努力義務とはいえ、戦略を策定して国の認可を得れば交付金がもらえる。その結果、自治体職員は慣れない作業を強いられることになった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT