「孫を天皇にしたい」道長の父が抱く"強烈な執念" 兼家は自宅に引きこもり不遇の時代も過ごす

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

もっとも兼家からすれば、花山天皇がどんな政治を行おうが、早々に退場してもらうつもりだったに違いない。さまざまな政略を練った兼家だが、目的はたった一つである。

「自分の孫を天皇に即位させる」

兼家の次女・詮子は天元元(978)年8月に円融天皇の女御として入内。2年後の天元3(980)年に男の子を出産する。

光る君へ 大河ドラマ
吉田羊さん演じる、詮子(写真真ん中)(写真:NHK公式サイトより引用)

このときに、兼家の野心は燃え上がったといってよいだろう。兼家がそれほど出世欲に駆られたのは、その生い立ちと深く関係している。

天皇のそばで権勢を振るった藤原氏

平安時代は、延暦13(794)年に、桓武天皇が平安京に都を移してから、鎌倉幕府が成立するまでの約390年間のことをいう。

平安時代の礎を築いた第50代の桓武天皇のあと、息子の平城天皇が第51代天皇を、さらに平城天皇の弟にあたる嵯峨天皇が第52代天皇に即位する。

この桓武天皇・平城天皇・嵯峨天皇の三帝に仕えたのが、藤原内麻呂(ふじわら・うちまろ)である。つねに天皇に近侍した内麻呂は、多くの子孫にも恵まれた。藤原氏が政務を牛耳る政治的な基盤を築くことになる。

内麻呂の次男・藤原冬嗣(ふゆつぐ)が、嵯峨天皇の側近として実権を掌握。その冬嗣の長男・藤原長良(ながよし)は、弟の良房や良相に出世で後れをとるものの、子女に恵まれた。長良の没後、娘の高子は清和天皇の女御となって、貞観10 (868)年にのちの陽成天皇を出産。長良は死後に天皇の外祖父となり、太政大臣の位が送られている。

そんな長良の3男が藤原基経だ。基経は、叔父・藤原良房の養子に入ると、養父を継いで、氏長者(うじちょうじゃ)となる。つまり、藤原氏の代表として、政権の首座に就くこととなった。

基経は第56代の清和天皇、第57代の陽成天皇の2代にわたって、摂政を務めている。だが、陽成天皇がどうにも乱暴者で、手がつけられなかったらしい。宮中で馬を乗り回すわ、小動物にいたずらをして殺生するわで、その暴虐ぶりに周囲は散々振り回された。

陽成天皇は病を理由に退位するが、そこには基経の働きかけがあったとみられている。その後は、光孝天皇が第58代として即位。光孝天皇を擁立した基経は、実質的に関白となり、政務を独占することとなった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事