43歳で死去「道長の兄」道隆のまさかすぎる死因 死因は疫病ではなかった、後継ぐ道兼も病死

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
光る君へ 大河ドラマ 藤原道長 藤原道隆
藤原道隆ともゆかりがある、京都・下鴨神社(写真: farmer / PIXTA)
NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたることになりそうだ。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第15回は道長の兄、道隆が43歳で亡くなった背景を解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

奈良時代は「長屋王の祟り」と恐れられた天然痘

「またもや、あの悲劇が繰り返されるのではないか……」

正暦4(993)年頃、九州から流行し始めた疫病が、翌年には全国的に拡大。藤原道長は、伝え聞いていたであろう、200年前の凶事を想起したのではないだろうか。奈良時代の天平9(737)年に起きた、天然痘の流行のことだ。

「天平の疫病大流行」と呼ばれた、このときのパンデミックは「ある人物の祟り」と言われた。当時の政治情勢を振り返ってみよう。

時代としては聖武天皇の治世だったが、実権を握ったのは、皇族の長屋王である。先代の元正天皇の代に、藤原不比等から長屋王へと実権が移行。聖武天皇に代替わりしたあとも、長屋王が政権首班として、権勢を振るうことになった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事