「会議が煮詰まる」は良いこと?それとも悪いこと? ビジネスマンなら知っておきたい正しい日本語

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

今ではすっかりサブスクの時代となりまして、昔の曲のように、イントロやAメロを経ての「触り(=サビ)」というスタイルが通用しなくなっていますね。イントロがどんどん短くなり、そもそも「触り」から始まる曲もあるほど。学生とカラオケに行って昔の名曲を歌っても「触り」以外は「何を歌っているのかわかりません」と言われる始末です。

大人の教養ことば
(『二度と忘れない! イラストで覚える 大人の教養ことば』より)

ふとした言葉遣いに滲み出る「大人の教養」

最近、本を読む人が減っています。

本の文章には、編集者や校閲者などの目が通されていますから、比較的「正しい日本語」が書かれていることが多いのですが、インターネット上の文章は、誰でも書き込めるという気軽さがある一方で、編集者も校閲者もいませんから、かなり間違った言葉であふれているわけです。

したがって、ネットニュースなど、今私たちが頻繁に目にする文章には、それだけ日本語の間違いが多いということ。チェックもせずに垂れ流された日本語にばかり触れていれば、次第に私たちの日本語力も低くなっていくことでしょう。

そう、私たちが“間違えやすい日本語”で間違ってしまう背景には、本を読む人が少なくなっている「活字離れ」にこそ原因があるのです。

『二度と忘れない! イラストで覚える 大人の教養ことば』(ワニブックス)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

さらに言えば、夏目漱石、森鴎外、幸田露伴などをはじめとする文豪の使う日本語には、いわゆる正しいか間違いかだけではない、奥深さや味わいがあるもの。

もともと日本語とは、漢字と大和言葉が出会って形成されていったものであり、かなり自由に漢字をあてていったという歴史も影響していることでしょう。たとえば「先刻」と書いて「さっき」、「一寸」と書いて「ちょっと」と読むといった類いです。

あるいは『古事記』などを例にとってみても、女性の名前に使われる「咲(さく)」という漢字を「えみ」と読むことも、あるいは「わらう」と読むこともある。なんとも風情がありますね。

――ふとした言葉遣いにこそ、その人の教養がにじみ出るもの。このような日本語本来の味わいを知ってこそ、本来的な意味で「教養のある人」といえるのかもしれません。

齋藤 孝 明治大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さいとう たかし / Takashi Saito

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー著者、文化人として多くのメディアに登場。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社)、『読書力』(岩波書店)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『質問力』(筑摩書房)、『語彙力こそが教養である』(KADOKAWA)、『読書する人だけがたどり着ける場所』(SBクリエイティブ)ほか多数。著書発行部数は1000万部を超える。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事