「人に届かない言葉」は、まったくの無意味
「一家心中って、何ですか?」
先日、若い人からそう尋ねられて、「えっ?」となりました。
最初、「なぜ人間はそういう行動に走ってしまうのか」という、倫理的で哲学的な意味を問うているのかと思いました。
が、そうではなく、たまたま流れていたテレビニュースでその言葉を聞き、どういう意味か理解できなかったのだそうです。
コロナ禍において、「不要不急の〜」という言葉を使った注意が当局からさんざん連呼されましたが、「ふようふきゅう」とはどういう意味か、はじめは全然わからなかったと言った人がいました。
「不用品のフリマアプリに関係する言葉かと思った」とも。
その後も何人かの若者が同じようなことを言っていました。
他にも、「外出は控えて、とかの控えてってどうすること?」と言った若者も知っています。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら